VS20も手持ち撮影ばかりとは限らない、って事で。
自重1.25㎏・積載荷重1.5㎏で、載せるコンデジの価格より千円高のレバーロック式4段。カメラが230gほどなのでOKかと。
Velbonの旧カタログではSherpa 443、ヨドバシではイージーブラック443Qの商品名でしたが同一品かは不明です(^_^;)
2013年5月31日金曜日
PENTAX Optio VS20 (デジタルカメラその2)
撮るものが決まっていないのに常に一眼レフを携行するもチョットなぁ、ということで昨秋にポチッたのがコンデジ。
35mm版換算28~560mmのズームで当時9千円を切る価格、ケータイと違ってコンデジというには厚くて重い図体は好き嫌いの分かれるところかもしれません。
望遠端はともかくとして、なかなかの解像を見せてくれます。
35mm版換算28~560mmのズームで当時9千円を切る価格、ケータイと違ってコンデジというには厚くて重い図体は好き嫌いの分かれるところかもしれません。
望遠端はともかくとして、なかなかの解像を見せてくれます。
で、お次は・・・、天体望遠鏡や赤道儀は程遠いので
トリミング、輝度・コントラストを一部調整、
それでもまだ飽和しています
コンデジで上手に撮っている方も多い中で、イマイチですが。
2013年5月30日木曜日
PENTAX K-5 Silver Special Edition (デジタルカメラ その1)
最近の価格.comの表示では発売当初の価格を上回っていますが、そろそろ流通在庫限りになりつつあるのでしょうか?
昨年春の発売からウオッチし続けて3ヶ月、値ごろ感に負けて昨年6月にとうとうポチりと・・。
このSilverボディに惹かれていました (歴代ボディが、その色だったように)。
キットの単焦点40mmパンケーキレンズを外して簡易防滴ズーム50-200mmと組み合わせたり、少し変則のチョイスかもしれません。
1年間撮ってみて、趣味の世界の入口として良いカメラに出会えたような気がします。
そして、1年越しとなった今年の桜です。(5月21日 、JPEG撮って出し)
昨年春の発売からウオッチし続けて3ヶ月、値ごろ感に負けて昨年6月にとうとうポチりと・・。
このSilverボディに惹かれていました (歴代ボディが、その色だったように)。
キットの単焦点40mmパンケーキレンズを外して簡易防滴ズーム50-200mmと組み合わせたり、少し変則のチョイスかもしれません。
1年間撮ってみて、趣味の世界の入口として良いカメラに出会えたような気がします。
そして、1年越しとなった今年の桜です。(5月21日 、JPEG撮って出し)
2013年5月29日水曜日
昔むかし・・・
結婚当時、父から贈られた Minolta XD、50mm・F1.4に200mm・F4.5を買い増して子供たちの成長を撮りました。
やがて、仕事で物件撮りの必要からデジタルOlympus2020zへ移行、今は両機とも引退して壁のフックに下がっています。
当時のネガをスキャンしたり、記録メディアから撮ったものを再現するのも老後の結構な作業になるのかも・・(汗)
やがて、仕事で物件撮りの必要からデジタルOlympus2020zへ移行、今は両機とも引退して壁のフックに下がっています。
当時のネガをスキャンしたり、記録メディアから撮ったものを再現するのも老後の結構な作業になるのかも・・(汗)
2013年5月25日土曜日
登録:
投稿 (Atom)